PR

【レビューあり】ストライダースポーツモデルで自転車デビュー!

文字で<ストライダー、2歳前の子が実際に使ってみた!>と記載。 1歳半の男の子が黄色いろのストライダースポールモデル乗っている。 場所は路地裏で、コンクリートの上でストライダーを押している。 男の子は黒色の半袖のティーシャツと七分丈の白で青の縦線が入ったスボンを着用している。 子育て
スポンサーリンク

ストライダーを買おうか、どのモデルを買おうか絶賛お悩み中の方へ

ハイハイからつかまり立ち、感動の人生はじめの一歩を迎えた我が子。

その感動の瞬間から数週間、よちよち歩きから、小走りになり。

いつの間にか、散歩はベビーカーに乗らなくなってきてませんか?

私の息子は1歳3ヶ月の頃から散歩のベビーカーを拒否し始め、しかし、長距離を歩くことはできず、結局抱っこ、、、

同時に自転車に興味を示し始めたので、息子が1歳5ヶ月の頃からキックバイクの下調べを初め、【ストライダーのスポーツモデル】の購入を決意しました。

私はいつも新しい商品を買う際、息子の成長と興味に沿った商品をとことん調べます。

私の記事が、いままさに、かわいい我が子の成長に最適の商品を探している親御さんたちの助けになれば嬉しいです。

画像タップで楽天の公式ストライダージャパンチェック

送料無料【正規品】ストライダースポーツモデル《グリーン》STRIDER ストライダージャパン直営ショップ 安心2年保証 キッズバイク キックバイク バランスバイク ランニングバイク ペダルなし自転車 子供用自転車 12インチ 誕生日 プレゼント 男の子 女の子 1歳 2歳 3歳

この記事はこんな方におすすめ!

  • ストライダーは危険って聞くから買うべきか悩んでいる。
  • ストライダーが実際に何歳から乗れるか知りたい。
  • ストライダーを使ってみた生の声を現役ママから知りたい。
  • どのストライダーを選べばいいかわからない

ストライダーは危険だから買うべきじゃない?

ひつママ
ひつママ

ストライダーって本当に必要なのかな?ネットで調べると危険って言葉が出てきて不安。

マモン
マモン

危険って言葉が出ると買うのに躊躇するよね。

私が息子に買って思ったことを正直に教えるね!

心も体も急成長する2歳!

息子は1歳を過ぎてから、自立心と好奇心が増し、運動能力も急激に成長。

生活の中での好き嫌いもはっきりしだし、2歳に入るずっと前からイヤイヤ期にも突入しました。笑

心の成長

  • 理由がある意思表示ができるように
  • 何でも自分でしたい!挑戦心が豊富な時期
  • イヤイヤ期の始まり

体の成長

  • 手先を細かに使う作業ができるようになってくる
  • 運動能力が発達し始め、遊び方の幅が広がる。
    • 走る、ジャンプ、ボール遊び、等など

ストライダーを通して息子が成長したと感じる点

息子はストライダーを乗り出してから

以下のような心の発達面がみれたよ!

  • 心の発達
  • 挑戦心
  • 冒険心
  • 自立心
  • 諦めず努力する心
  • 発想力
  • 達成感
  • 怪我との向き合い方

ストライダーを使った当初は全く乗れず、息子はイライラ。

常にもどかしさと戦っていました。

そして、たくさん転び、切り傷も作り、たくさん泣きました。

最初は転ぶとすぐに<マモン〜抱っこ〜>と泣いていました。

しかし、月日が立つと自分で立ち、汚れた手を自分ではたき、ストライダーにまた乗り出すようにまで成長!

傷を作って泣いてもすぐに泣き止むようになり、<痛いけど大丈夫!>と前向きに!

息子は転び始めてから、家の中で室内用の3輪キックバイクを使い、どうすれば上手に転べるか、自主練習までしはじめました。笑

ひつママ
ひつママ

ストライダーを乗ることを教える事に集中して、

転ぶ練習なんて、ママの私ですら思いつかなかった!

マモン
マモン

同感です!これが子供の発想力と向上心!すごいですね〜☆

そして、ストライダーに乗れるようになったときの達成感は、今でも息子が新しいことを始める際の大きな糧になっています。

マモン
マモン

息子の体の発達は以下のようなことがみれたよ!

  • バランス感覚
  • 体幹
  • 体力
ひつママ
ひつママ

成長にいい影響があるとはわかったけど

やっぱり危険な事はさせたくない、、、

ひつママのかわいい我が子に危険なことはなるべくさせてあげたくない気持ちすごく共感。

私もストライダーを購入する前は不安でした。

ですが、私は常に過保護にならないことを心がけています。

過保護になりすぎると、子供の好奇心の妨げになるから。

とは言いつつも、好奇心が増しだした息子に<危ないからダメ!>と常に言っています。^^;

新しいことをさせるときには常に

<新しいことを始めるには危険とは常に隣り合わせ。何でも挑戦させつつも危険から身を守るくふうをしよう>と常に自身に言い聞かせています。

ですが!

実際、ストライダーを乗りこなし、スピードが出始めると危険です。

とは言えども、ストライダーに限らず、どんな乗り物を乗る際は危険とは常に隣り合わせです。

なので、スピードが出始める前から大人がしっかりルールを作り、危険なことが起きることを阻止してあげることが大切です。

※私が実施した危険防止の工夫は後半のデメリット解決法で詳しく書いています

結果。。。

1歳を過ぎてから自立への道を1歩ずつ歩みだした息子ストライダーデビューをさせて良かったと実感しています。

自転車デビューにストライダーのスポーツモデル!

かわいい我が子が1歳を過ぎてから、自転車デビューをさせようか考えるご家庭も多いかと思います。

子供用でも、色々種類が豊富で、市場にはたくさんの商品がありどれを選ぶべきか悩みますよね?

私も、散々悩みました。

入念の下調べを重ねた結果、最終的に私が選んだのは『ストライダーのスポーツモデル』です。

\スポーツモデル 画像クリックで楽天市場へ/

公園で1歳半の男の子が黄色のスポーツモデルのストライダーを乗っている。
季節は夏。
服は半袖の白色で雫模様。
ズボンは白色で雫模様。
写真は子どもと自転車にピントを合わせて背景はボケている。

1歳を過ぎてから乗り物に興味を示し始め、公園に行くと停まっている自転車に乗ろうと必死の始末。笑

息子の歩きが安定し初め、歩く、走るだけでは物足りなくなってくきた1歳6ヶ月ころに、ストライダーのスポーツモデルで自転車デビューをさせました!

※息子のストライダー乗りこなしまでの奮闘記は後半にありますので、お見逃し無く!

お子さんの成長にもよりますが、2歳を待たずとしてストライダーは使用可能です。

ストライダーの公式サイトにも1歳6ヶ月から使用可能と記載されています。

クラシックとスポーツモデルどっちがいい?

実はスポーツモデルと見た目がそっくりなクラシックモデルが存在します。

価格的にはクラシックの方が安く、クラシックを選ぶ人もいると思います。

私も安い方のクラシックを選ぼうか悩みました。

でも調べてみると価格が安いなりの理由があり、調べた結果スポーツモデルを選択しました。

スポーツモデルを選んだ理由がひと目で分かるように表でまとめみました↓

クラシックスポーツモデル
ハンドル部分一般的な22mm細めの13mm
握りやすくフィット感の高い樽型ブリップ
転倒時の衝撃を和らげるハンドルバーパットが装備されている
フットステップ車体に滑り止めテープが貼られている 足を車体に乗せる車体にフットステップが装備されている
フットステップのお陰で車体に足が乗せやすい
シート部分プラスチック製シートクッション性と防水性を両立した 軟質系樹脂素材を採用
人間工学に基づいた形状で乗り心地を向上
シートポスト通常サイズの300〜410mmのみXLロングシートポストが装備されている
長さを285mm〜475mmの間で成長とともに調整できる。
対象年齢1歳半〜5歳まで1歳半〜5歳まで
体重制限27kgまで27kgまで
重量3.0kg3.0kg
カラー4色
グリーン、レッド、ブル−、ピンク
7色
グリーン、レッド、ブルー、オレンジ、ピンク、イエロー
価格13,750円16,940円

\画像クリックで楽天市場へ/

グリップは大きすぎると自転車を扱い難くく、転倒や事故の原因にもなりかねません。

なので私はグリップのサイズを重要視しました。

  • グリップ!スポーツモデルのほうが小さく樽型で小さいお子さんの手にフィットする様に設計されている!
  • ハンドルバーパットが装備!
  • シート部分も快適で防水!
  • シートポストが長め!お子さんの成長に合わせてより長く使える!

値段はクラシックのほうが安いものの、3000円多く出してスポーツモデルを買う価値はあると私は判断しました!

クラシックとスポーツモデル、タイヤはチューブタイプではなくプラスチック製です。

プラスチック製なので空気を入れたり、パンクすることもないから私はいいと思いました。

プラスチック製ですが耐久性は申し分ありませんし、砂利道も問題なく走れます。

以上を考慮した上でクラシックタイプ選んだとしても良いチョイスだと思います☆

実際にストライダーを使ってみた!

届いた当初のやる気とは裏腹に使い始めは使い方が分からずストライダーを押すもはや担ぐ始末。

実家の家族には<子供用の三輪車買えばよかったのに〜>

<こんなん乗れるわけないやん〜>と言われる始末。

しかし私はめげずに乗せ続けました。

なぜならば、、練習は大事だから!

努力と練習の積み重ねるからこそこれからできることが増える!

こういう努力の過程と達成感を味あわせてあげるのも大切だと私は思っています(^^)

親の忍耐力も付きますし、、、(笑)

そして、2輪のストライダーより安定性がある、室内用で買った三輪車を使い、キックして前に進む。という原理を理解させました。

私が実際に見本となり乗ってみたり、足を上げさせ、後ろから押してあげたり。

とにかく練習!

1ヶ月後

1歳半の男の子が黄色のスポーツモデルのストライダーを乗っている。
季節は夏。
服は半袖の白色に水色の水玉模様。
ズボンは水色の半ズボン。
てんとう虫のヘルメットを装着。
ストライダー乗り始め1ヶ月の頃。
ストライダーをまたいで地面に足をつけてバランスをとろうとしている。

担ぐことは無くなり、ストライダーの概念を完璧に理解し、ゆっくりながらも前に進めるようになりました!

2ヶ月後

1歳半の男の子が黄色のスポーツモデルのストライダーを乗っている。
季節は夏。
服は半袖の白の甚平に黒四方型の模様が描かれている。
ズボンはねずみ色のズボン。
靴は蛍光の黄緑、黒。
てんとう虫のヘルメットを装着。
ストライダー乗り始め2ヶ月の頃。

だいぶ慣れてきてスピードを出してスイスイ〜

私はこの時期からマラソン状態。追いかけるのに必死です!

3ヶ月後

1歳半の男の子が黄色のスポーツモデルのストライダーを公園で乗っている。
季節は夏。
服は半袖の白に赤色のボーダー。
ズボンは白色に水色の雫模様。
てんとう虫のヘルメットを装着。
ストライダー乗り始め3ヶ月の頃。

3ヶ月後にはすっかりストライダーの虜に!

スピードもより一層出てきて、地面を蹴った後に足を上げて前進できるように!

公園での散歩はストライダーで2時間!簡単に遊んでいました。

4ヶ月後

1歳半の男の子が黄色のスポーツモデルのストライダーを公園で乗っている。
季節は夏。
服は黄緑の半袖、胸元に亀の模様。
ズボンはベージュ色に恐竜の模様。
てんとう虫のヘルメットを装着。
ストライダー乗り始め4ヶ月の頃。
足を離してバランスを取り坂を下っている。

足を離して、バランスを上手く取り、坂道を下れるように!

ストライダーのメリットとデメリット

良し悪しも含めてストライダーのスポーツモデルを購入したいですよね。

私が実際に買って、息子に使ってもらって感じたメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

  • 自転車を乗ってる時と同じバランス感覚が身につく。
  • 体幹強化も期待できる。
  • 軽いので小さなお子さんでも扱いやすく、大人も持ち運びしやすい。(息子はストライダーを軽々と担いでいました。笑)
  • 2歳を過ぎたらストライダーの大会に出場できる。
  • 場所を取らずに収納出来る。

デメリット

  • スピードが出ると危ない。
  • 組み立てないといけない。
  • スタンドがない。

デメリットの解決方法

私がデメリットをどのように解決したかもシェアしたいと思います。

スピード

ブレーキが付いているストライダー14xもありますが、実際には4歳頃まではブレーキをしっかり握ることは難しく、あっても飾り状態です。

1歳をすぎると言葉の理解力が増すので、ストライダーに乗り始めた当初から、車と自転車の危険性をしっかり教えることを強くオススメします。

ストライダーに慣れてきたら交通が多い場所でのストライダーの使用は控え、公園など安全な場所で乗るのを強くオススメします。

私の息子がストライダーを使用して4ヶ月を過ぎてからはスピードが出る感覚を楽しむようになり、車通りが多い場所での仕様はせず、ストライダーを押して歩く。事を教えました。

ペダルがないので歩く際に足に当たらず押すことが出来ます。

そして公園についたら思いっきりストライダーを使わせていました。

組み立て

女性の私でも30分もかからずに組み立てる事ができ、組立自体は簡単でした。

説明書も見やすく、組み立てが苦手な方でもわかりやすいと思います。

しかし、ネジが緩いと危険なのでネジはしっかり締める事を心がけてください。

スタンド

欲しければ別でスタンドを購入してお家に置いておくのもありです。

残念ながらストライダーにはスタンドは付けれないので、外ではどうしてもスタンド無しでの収納となります。

[特典付き] 【 ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー 】 tower 自転車 ヘルメット ストライダー 子供用 幼児用 キッズ 倒れない 子供 バイク ランニングバイク 4340 4341 ホワイト ブラック 白 黒 シンプル おしゃれ 収納 山崎実業 YAMAZAKI タワーシリーズ

玄関が広い、ガレージがある家庭ではこのようなスタンドを利用して立てて収納するとスッキリしていいですね!

レビューをするとポイントも5倍!価格が同じ商品はポイントが多く貯まるショップを狙うべし☆

しかし私は実家の玄関が狭いのでスタンドは購入しませんでした。

立てて収納できるスペースがあれば購入していましたが^^;

私は靴箱の下のスペースに寝かせて収納しています。

ストライダーと一緒に購入しておくとよいもの

ストライダーのスポーツモデルはペダルがないとしても、お子さんにとっては生まれて初めての自転車デビュー☆

安全第一で自転車デビューを迎えたいですよね!

ストライダーを購入する際に一緒に揃えておきた商品をご紹介します!

自転車を乗る際に欠かせない安全防具、ヘルメット

ヘルメットで迷ってたら絶対にこれ!

この記事に出てきている写真を見たらもうおわかりかもしれませんが。。。

私はてんとう虫のヘルメットを選びました。

可愛いながらもヨーロッパの安全基準CEマークを取得しています。

\画像クリックで楽天市場へ/

自転車 ヘルメット 子供 小学生 キッズ 幼児 てんとう虫 スケボー 軽量 高剛性 ロードバイク 一輪車 チャイルドシート子供乗せ ストライダー 幼児 可愛い てんとう虫 48〜53 52〜56cm キッズ こども アニマル

ストライダーと一緒にカートに追加しておくと買い忘れないよ♫

1歳半の頃にsサイズを購入し、サイズ感は少し大きめでしたが、後ろのサイズ調整で一番小さくするとずれること無く頭にフィットしました。

※1歳半の頃、息子の頭囲は49センチでした。それより頭が小さいお子さんにはこのヘルメットは大きすぎるかもしれません。

こんなに可愛いのに今まで同じの持ってる子一人も見たこと無い

みんなと被らない個性的なヘルメット。

その上、てんとう虫が運を期したのか、ヘルメットデビューは嫌がらずに自ら進んで装着してくれました。

今でも自転車に乗る際は、『てんとう虫〜』と言いながら、忘れずに必ずヘルメットを装着してくれます。

このヘルメットはスイス帰国後も愛用していています。

日本でも道行く人に声をかけられましたが、スイスでもこの人気は衰えること無く健在です🐞

グローブとプロテクター

安全上プロテクターとグローブも一緒に揃えたいものです。

息子は嫌がるので最低限、嫌がらないてんとう虫のヘルメットのみ装着していました。

なので、私から実際使った感想を含めておすすめできる商品が無いのが正直なところ。。。

ですが、ストライダージャパンが販売している商品を検討してみてはいかがでしょうか?

メーカーも一緒で安心ですし、スライダーと同じショップで購入できるため、合計3980円以上になり送料は無料です!

\画像クリックで楽天市場へ/

DADDYLAB KIDSハーフフィンガーグローブ 【S/ラベンダーピンク】 SDL-O-HGL_(S-LP)
エルボー&ニーパッド プロテクター2点セット ストライダー オフィシャルグッズ

最後に

5歳まで使えるのを見据えて、日本に帰省していた時に購入したストライダー。

ストライダーを購入してからは、息子は散歩をより一層楽しむようになり☆

私は運動不足を解消できました☆笑

そして、スポーツモデルの良い点は。。。

  • 小さい子の手にフィットするブリップの細っさ
  • XLシートポストが装備されている

が大きなポイントでした!

歩く、走る、だけでは物足りなくなる1歳半頃。

その上、歩けば歩くほど体力も付いてくる月齢。

体力消耗にも悩まされますよね。

ストライダーで楽しくお子さんの体力を消耗させつつ、バランス感覚を養わせ、体幹も鍛えてあげませしょう!

しかし、ストライダーばかり乗せていると歩くことが減ってしまいます。

小さい頃は歩くことも大事なので、ストライダーと徒歩ででの散歩、うまく組み合わせてお子さんと楽しいお外時間過ごしてみませんか?☆

私と息子のイチオシ!『ストライダー スポーツモデル』でした。

\画像クリックで楽天市場へ/